BLOGブログ

その疲れ、歳のせいじゃないかも?実は“筋力不足”が原因?

疲れが取れないのは「年齢」や「気のせい」ではないかもしれません。

「寝てもスッキリしない」「夕方になると体が重い」
そんな“慢性的な疲労”に悩んでいませんか?

実はその疲れ、筋力の低下が原因かもしれません。

運動不足や姿勢の乱れは、体を支える筋肉をじわじわと弱らせていきます。
その結果、日常の何気ない動作さえもエネルギーを消耗しやすくなり、どんどん「疲れやすい体」に…。

このブログでは、なぜ筋力が落ちると疲れやすくなるのか
そして “疲れにくい体”を作る具体的な筋トレ法と生活習慣のヒントをわかりやすく解説します。

「疲れやすさから解放されたい」と願うすべての方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。

なぜ疲れやすくなるのか?現代人の“慢性疲労”の原因とは

疲労の原因は運動不足かも?

「寝ても寝ても疲れが抜けない」「夕方になると頭も体もどんより重い」このような慢性的な疲労を感じている方は非常に多く、実はその背景に“筋力の低下”が潜んでいることをご存知でしょうか。

仕事や家事で忙しく、運動する時間が取れていない。
そんな日常が続くと、筋肉は少しずつ衰えていきます。

筋力が落ちると、普段の動作に余計な負荷がかかり、エネルギー消費が大きくなってしまいます。
つまり、「ちょっとしたことでも疲れる体」になってしまうのです。

姿勢の乱れや血行不良も影響

筋力不足は姿勢の悪化にも直結します。

猫背や巻き肩、反り腰といった姿勢の崩れは、筋肉で体を支えきれなくなった結果です。
例えば、猫背になると肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、体に十分な酸素が届かなくなることもあります。

また、筋肉には「血液を押し戻すポンプ機能」があります。
特に下半身の筋肉は、心臓から遠い血液を戻す重要な役割を担っており、筋力が弱くなると血流も悪化し、疲労物質が体内に溜まりやすくなります。

筋力が低下すると体はどうなる?疲れやすさとの関係性

何気ない動作でも疲れやすくなる

筋肉は「動くためのエンジン」です。

筋力が落ちると、階段の上り下り、買い物で荷物を持つ、通勤で少し早歩きする…など、日常の何気ない動作がどれも「しんどい」ものになってしまいます。

さらに、筋力が落ちることで姿勢が不安定になり、必要以上に他の筋肉が頑張ることになり、結果的に疲れが溜まりやすくなります。
疲れを感じるたびに休んでしまうと、さらに筋力が低下していくという悪循環に陥る可能性もあります。

筋肉は疲れ知らずの体を支える“土台”だった!?

筋肉は単に大きさや見た目だけでなく、「関節を安定させる」「姿勢を保持する」「呼吸を助ける」など、健康維持の基礎となる機能を数多く担っています。
特に体幹や下半身の筋力は、全身のバランスや動作効率に直結し、ここが弱ると体はスムーズに動かなくなります。

筋トレがもたらす“疲れにくい体”の正体とは?

動作の効率が上がることで省エネに

筋トレを続けると、筋肉量の増加だけでなく、神経系の働きが活発になり「動きの無駄」が減ります。
体の使い方が洗練され、必要な筋肉が必要な分だけ働くようになるため、エネルギーの消費が効率的になります。

この省エネの仕組みが整うことで、同じ日常動作でも以前より疲れを感じにくくなり、「楽に動ける体」ができていきます。

血流改善で疲労物質の排出が促進

筋トレは血流を良くする効果も高く、これにより疲労物質である乳酸や老廃物の代謝がスムーズになります。
また、酸素や栄養も全身に届けやすくなるため、回復力も向上。
慢性的な疲労感が徐々に解消され、「朝スッキリ起きられる」「午後も元気でいられる」体へと変わっていきます。

初心者でもできる!疲れにくい体を作る筋トレメニュー

スクワット(下半身を効率的に鍛える)

太ももやお尻など、身体の中でも大きな筋肉を使うことで、効率よく筋力と体力をアップできます。スクワットは代謝も高めるため、ダイエット効果も期待できる万能種目です。
初心者の方は、椅子に座る・立つを繰り返す動きから始めてOKです。
スクワットの正しいフォームはこちらから
 ▼▼▼

プランク(体幹の安定感を高める)

体幹を鍛えることで、姿勢が安定し、動作の効率もUP。呼吸や内臓機能にも良い影響を与えるため、全身のパフォーマンスが向上します。
毎日30秒からでも継続すれば、確実に体が変わります。 
体幹の重要性、プランクの正しいフォームはこちらから
 ▼▼▼

ヒップリフト(腰痛予防・骨盤安定)

お尻・骨盤まわりを鍛えることで、腰痛予防・姿勢改善に効果的です。
デスクワークや長時間の座り仕事をしている方には特におすすめ。

腰が反らないよう意識して、ゆっくり持ち上げましょう。
ヒップリフトの正しいフォームはこちらから
 ▼▼▼

疲れにくさは“筋トレ×休息”のバランスがカギ!

オーバートレーニングは逆効果

「頑張れば頑張るほどいい」と思われがちな筋トレですが、疲れにくい体を作るには休息とのバランスがとても重要です。

筋肉は休息中に修復・成長するため、休みなしでトレーニングを続けても、むしろ疲労が溜まるだけという結果になりかねません。

睡眠・栄養・水分補給も“トレーニング”

筋肉を回復させ、疲れにくい体を作るには、質の高い睡眠と栄養バランスの取れた食事が不可欠です。

特にタンパク質やビタミンB群、鉄分などを意識した食事を心がけましょう。
また、水分不足は疲労感を強くする原因になります。こまめな水分補給も習慣にしましょう。

リジュブフィットネスで実現!“疲れにくい体”をつくるパーソナルトレーニング

トレーナーがあなたの“疲れの原因”を分析

リジュブフィットネスでは、丁寧なカウンセリングとフォームチェックを行い、「なぜ疲れやすいのか?」を明確にした上で、最適なトレーニングメニューを提供します。

必要なのは高強度トレーニングではなく、「今のあなたに合った負荷と回数」です。

継続しやすいから、確実に変われる

筋トレは継続が命。

リジュブのパーソナルトレーニングは、「運動が苦手」「ジムに行くのが不安」という方でも始めやすい雰囲気と、続けられる仕組みが魅力です。
あなたのペースで無理なく、着実に“疲れにくい体”へと導きます。

まとめ

疲れがなかなか取れないと感じている方、それは単なる年齢や睡眠不足のせいではないかもしれません。
筋力不足こそが、慢性的な疲労の根本的な原因であるケースは多くあります。

筋トレは、疲労に強い体・効率的に動ける体をつくる“土台作り”。
無理なく始めて、しっかり休んで、しっかり回復する。このサイクルが整えば、体も心も元気になっていきます。

「そろそろ本気で疲れにくい体を作りたい」
そんなあなたは、ぜひリジュブフィットネスのパーソナルトレーニングで、プロと一緒に変化を実感してみてください。あなたの毎日がもっと軽く、もっと快適になります。

まずは一度、無料カウンセリングを受けてみませんか?
ご予約お待ちしております。

Rejuv Fitness(リジュブフィットネス)
24時間ジム/パーソナルトレーニング/ピラティス/ヨガ

【岐阜六条店】
岐阜市六条北3-20-10
058-338-3504

【北方店】
本巣郡北方町平成3-15
058-260-3115

【長良店】
岐阜県岐阜市福光東2-2-6 JOY8 2階
058-338-3504

 ▼▼▼

見学・無料カウンセリング・体験予約はこちらから